「駐車が苦手で運転が億劫だ」という話をよく耳にしますが、中でも縦列駐車が苦手だという方は多いのではないでしょうか?
駅前で車を停めようとしたけど、縦列駐車のスペースしかなかったので通り過ごしてしまった、なんて経験が有る方もいるのでは?
ここでは、そんな苦手意識を持たれやすい縦列駐車の手順やコツについて、解説していきます。
見出し
縦列駐車のお手本【動画ver.】
文章や写真では分かりにくい部分も有ると思うので、お手本となる様な縦列駐車を動画で見てみましょう。
実際の駐車場には目安となるポールは無いですが、イメージを持つという意味では十分参考になりますね。上記動画で縦列駐車のイメージが出来たら、以下の文章でも縦列駐車の手順とコツを確認しておきましょう。
縦列駐車の手順とコツ
縦列駐車をする際は、以下の手順で進めていきます。
- ①縦列駐車を始める位置を決める
- ②車の向きを駐車枠へ向ける
- ③駐車枠に向けて真っすぐバックする
- ④車の向きを駐車枠と平行にする
以下で、ステップ毎のコツを見ていきましょう。
①縦列駐車を始める位置を決める
縦列駐車をする場合、まず最初に縦列駐車をスタートする場所を決める事から始まります。
(画像参照元:JAF)
駐車枠を決めたら、まずウィンカーを付けて車を寄せ、続けてハザードランプを付けます。そして、駐車スペースの前につけている車と、自分の車との距離を60cm前後まで近づけましょう。
この時点で、充分に近づけていないと、ハンドルを切った際に右側に車がせり出してしまい危険です。
なお、車を停止する場所は、自分が停めようとしている駐車枠の前に停めている車の後部が目安です。前に停めている車の後部と、自分の車の後部が並ぶくらいの地点まで来たら車を停止します。
最近の車は、コーナーポールが標準装備されていない事が多いですが、コーナーポールが有るとどの位置が車の角なのかが分かるので便利ですよ。
②車の向きを駐車枠へ向ける
前に停めている車の後部に合わせて車を停止させたら、次に車の向きを駐車枠へと向ける為に、ハンドルを目一杯左に切ってバックします。
ドアミラーを見て、駐車枠後方の車が全て見えるくらいになれば向きはOKです。
注:ミラーの位置は正しくても、バックする際に姿勢が変わってしまっては意味が有りません。ミラーを合わせた際と同じ姿勢でバックする様にしましょうね。
③駐車枠に向けて真っすぐバックする
車が駐車枠の方にしっかりと向いたら(前の車の右後方ライトが、自分の車の左前に見えた位が目安)、ハンドルを真っすぐに戻し、バックしましょう。なお、下がるのは、駐車枠の外側の白線に外側の後輪が入るまでです。
注:ハンドルを真っすぐに戻す際、自分の車が片側に何回転回るのかを予め知っておいた方が良いでしょう。
④車の向きを駐車枠と平行にする
バックして、外側後輪が駐車枠に入ったら一旦停止し、ハンドルを目一杯右に切りましょう。特に車の左前方と左後ろはぶつけやすいので、注意が必要です。
そして、車が駐車枠に対して平行になったら、ハンドルを戻します。駐車枠から出すときの事も考えて、前方には余裕を持たせる様に調整しましょうね。
これで縦列駐車は完了です。車の外に出る際はドアミラーを畳み、後続車両に注意して外に出る様にしましょう。
縦列駐車は、必ずしもバックで駐車する必要は有りません。停めたい駐車枠の前が空いている場合は、前進で枠に入りバックする方が簡単です。また、後方が空いている場合は、枠の中に早く入れる事が出来るので、さらに簡単ですよ。
コラム:縦列駐車が自動で出来る時代が来る?!
縦列駐車が苦手な方に朗報です!最近の新車には、縦列駐車を完全に自動でしてくれるシステムが導入されている事が有り、ボタン1つで簡単に縦列駐車が出来るのです!ドライバーがするのは、アクセルとブレーキの操作だけです。
システムの名称はメーカーによって異なりますが、参考にいくつか紹介します。
- トヨタ、日産:IPA(インテリジェント・パーキング・アシスト)
- ホンダ:スマートパーキングアシスト
- BMW:パーキングアシスト
- フォルクスワーゲン:PLA
今後は、車から降りた状態で、リモコンのボタンを押すと自動で駐車してくれるという機能が搭載した車も発売される予定らしいです。便利な世の中になったものですね。
まとめ
いかがでしたか?縦列駐車は運転になれていない方にとっては高い壁ですが、しっかりとコツを掴んで上手に駐車出来る様になると良いですね。
また、「どうしても無理だ!」という方は、ボタン1つで縦列駐車の出来る先進技術が搭載された車種を選ぶのも手ですね。